fc2ブログ

大人ニキビの治療中 べピオゲルとヒルドイドソフト

こんにちは。

先日、基礎化粧品を無印で~、なんて意気込んでいましたが、
もう挫折してしまいました。
白ニキビが!気になってしょうがない!

私は小学生のころからニキビに悩まされ、
思春期はニキビと共に過ごし、
バイトを始めてからはエステに通っちゃったり、
アラサーになってもまだ大人ニキビだらけ。
もはや、私の人生ニキビと共に有り、です。

今年の目標である、「体調を整える」の一環で、夏ごろまで皮膚科に通っていました。
半年ほど通って肌状態が良くなったので行かなくなったのですが、
最近ニキビが再発してきたんです。。。
無印の低刺激スキンケアで改善を期待したのですが、良くなる様子なし。
ニキビ完治なんてしないのかな。
一体、何歳になればニキビができなくなるのでしょう。
ニキビは思春期のものなんて、都市伝説だと思うの。

自力でニキビ対策しようというのが甘かった。
肌には肌の専門家。
再度、皮膚科に頼るにしました。

いつも行く皮膚科は美容皮膚科に力を入れてはいるんだけど、
すごーく待たされるし、家から微妙に遠いのです。
今回は割と家に近くてニキビ治療もしっかりしてくれそうな皮膚科を探して行きました。

これをもらいました。



べピオゲル。ヒルドイドソフト。
処方は以前の皮膚科と同じ。

最近はニキビ治療にべピオゲルが定番のようです。
数年前からの新薬らしいのですが、私の手ごわいニキビを撃退してくれた救世主。
ピーリング効果のあるお薬で、毛穴に皮脂が詰まるのを防いでくれるのだそう。
以前は半年使い続けて、いつかやめたいと思っていたのですが、
やめたとたんにチビニキビ再発です。
もうお薬をやめようなんて考えはやめます。
長い付き合いになりそうです。
先生と薬剤師さんの話では、長期使用も問題ないお薬なのだそうです。

ただし乾燥するので、保湿は必須です!!
そのためのヒルドイドソフトです。
以前の皮膚科では保湿はヒルドイドだけで良いと言われたのですが、
なんだかお肌の水分が少ない気がするので、化粧水も使うことにしました。
水分不足からの乾燥小じわ、気になりますからね。

とりあえず、

夜:化粧水(無印高保湿)→ヒルドイドソフト→べピオゲル

朝:化粧水(無印高保湿)→美容液(無印美白)→ヒルドイドソフト

という感じで使ってみようかなと思います。
今日担当してくださった薬剤師さんいわく、
「ニキビは保湿が大事」だそうです。
ヒルドイドソフト、惜しみなく使おう。


私が学生のころは、ニキビで治療する子は本当にひどい子だけでした。
今はニキビで皮膚科に行くのは当たり前になっているようですね。
クレーターやシミの原因にもなりますし、早い段階で皮膚科に行くの、大賛成です。
もっと早くこんな時代が来てほしかったよう。
手遅れのニキビ跡だらけですよ、私。
息子が大きくなってニキビができ始めたら、速攻皮膚科に連れて行こうと思います。
私と同じ悩みを抱えさせたくないなぁ。

昔のことを後悔してもしょうがない。
私は私の今のお肌に最善を尽くします。
大人ニキビと乾燥小じわがなくなりますように。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



無印良品の敏感肌用基礎化粧品をライン使いしてみる

こんにちは。

日に日に寒くなってきましたね。
ついにウールのコートを出しました。
朝晩はエアコンもつけています。
今年は暖冬だと言われているけど実際どうなんでしょう。
寒がりなので冬は辛いです。

絶賛開催中の無印良品週間。
今回はマルコとマルオの7日間とかぶって、19%オフでお買い物ができますよ。


少し前から無印の基礎化粧品を試しています。



クレンジングジェル、ホホバオイル、化粧水、美白美容液。

ホホバオイルは何年も前からヘビロテです。
髪にも顔にも体にも使っています。
その他のアイテムも人気商品のようです。


一週間ほど使ってみました。

クレンジング→洗顔(純石鹸)→ホホバオイル→化粧水→美容液→クリーム(ヒルドイド)
という順番です。
朝は、クリームなし。

さすが敏感肌用。
肌荒れほとんどなしです。
敏感肌ですぐ吹き出物ができる私にとってはありがたい!

化粧水はしっとりを選んだのですが、なんだか物足りないような気がしてきたので、



高保湿タイプを追加購入。
使用感は、少しとろみがあります。
アットコスメでも高保湿の評価が高いし、期待できそうです。

先日、コスメカウンターで乾燥を指摘されました。。。
無印で冬の乾燥からお肌お守りたい。
毎日必死でお手入れしています。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

自分に似合うリップ探しで年相応のメイクを考える

こんにちは。

最近、目尻のシワが気になるcaoです。

33歳にもなりますと、色々とお肌の悩みが増えてきますね。
お肌の曲がり角が何回もあるなんて、聞いてないよ!

私は最近までミネラルコスメで薄化粧派だったのですが、さすがにちゃんとしないとやばいと思いはじめました。
化粧品の見直しをしています。


その中の一つがリップ。

歳を重ねると、唇の地色がくすんでくるんですね。
若い時は色つきリップで十分だったものが、今はそれだけだと顔色悪く見えます。
今年の夏頃から、自分に似合うリップ探しを始めました。



我が家のリップたち。

頂きものもあります(^^)
メンソレータムのリップはヘビロテで、職場と家と鞄と…とにかく沢山あります。
真ん中のBobbiBrown3色がお気に入り。

最初は手持ちのリップで試行錯誤したり、プチプラリップに手を出したりしました。
が、
手持ちのものだとイメージと違う。
プチプラだと唇が荒れてひどいことに。
結果、
コスメカウンターでBAさんに色を見てもらい、
タッチアップしてもらって1日荒れないか様子を見る。
という方法で落ち着きました。

最近は、赤リップとベージュリップをオススメしてもらってゲットしました。
少しだけブラウンがかっていて、大人なリップです。
BobbiBrownのBAさんは的確で無駄がなく、余計なものを進めてこないので好きです。
↑断るの苦手なので


いろいろと試して気付いたのが、
自分で選ぶとメイクの時が止まってしまうこと。
つまり、自分で選ぶと若い時と同じ色味を選んでしまうのです。
これがねー、全然しっくりこないの。

BAさんに相談すると、自分じゃ選ばないな、というものが出てくることが多いのですが、
いざつけてみると今の自分のイメージにぴったり。
特にブラウンやベージュ系の色はしっくりきて意外でした。
そうか、30過ぎたからこれが似合うようになったのか、、、
なんて自己分析なんかもしちゃったり。


リップ選びを始める前は、濃いリップは苦手でした。
ほんのり色づくものか、グロスを使っていました。
でも、グロスだけ使うことに違和感を感じ始めました。
最近のメイクは、マットやセミマットがブームということもありますが、
ギラギラグロスは、若い子がやるからこそかわいいのだと気づきました。
30代のグロスは控えめが吉です。

私が二十歳くらいの時は、たっぷりグロスにヒジキまつ毛が流行っていました。
メイクにも流行があります。
ずーっと同じメイクをしていると一昔前感が出てしまいます。
そんなの、誰だって嫌ですよね。

そして何より、
今の自分の年相応で、今の自分に似合うメイクをしたいなぁと思うんです。
30代には30代のメイクがあると思います。
40代になったら、また違うメイクが似合うようになるのでしょう。

若作りじゃなくて、年相応。
若々しくいたいけど、若作りはしたくない。

あー、女心って複雑!笑


化粧品選びは楽しいです。
コスメカウンターでお話をするだけで、私にとってはストレス発散になります。
じっくりと選ぶ時間は贅沢な時間です。
もはや、趣味。

無駄づかいをしない程度に楽しみたいと思います。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

息子の「パパの日」 私の「1人時間の日」

こんにちは。

この週末は、息子は元旦那とお出かけでした。
パパの日、です。
私はその間に一人時間を満喫。


土曜は、息子を元旦那の元に送った後、新宿をぶらぶら。
いつもは人が多くて辟易してしまう場所ですが、朝一番だったので割とすいていました。
デパートの化粧品売り場やお洋服をのんびり見ましたー。
息子がいたら、絶対嫌がる場所。。。笑
それと、スタバでのんびりひとりカフェしてきました。
なんて贅沢な時間。


日曜は、友達と焼肉屋さんへ。
ご飯、スープ、おかず3品、お肉3種で¥1080。
コスパ最高です。



安くて美味しくておなかいっぱい。
幸せ!!


月に1、2回ある、パパの日。
私もたまにしかない一人時間を満喫させてもらっています。

離婚して2年半。

今はお互いが親として息子にできることを、それぞれの形でしている状態です。
元旦那とのメールでやり取りや時間を守らないことなどなど、イラッとすることもあります。
でも、パパの日に関することだからグッと我慢。
だって息子はパパ大好きだから。
たまにしか会えない2人には、楽しい時間を過ごして欲しいから。

毎日仕事と子育てに追われているけど、
たまには1人でのんびり過ごす時間があって、
子どもと距離を置くことで気づくこともあったり。
いつも騒がしい分、ちょっと寂しいななんて思ってみたり。

1人時間で元気をチャージして、
息子が帰ってきたら、いつもより少しだけ優しい母になれます。


息子は元旦那とたくさんお出かけしてきたようです。
何をしたのかなどは、あまり聞かないようにしています。
しつこく聞くと嫌がられるし、男同士の内緒の話とやらもあるらしく。
「楽しかった!」と言って帰ってくるだけで十分です。

ここまで来るまでには紆余曲折ありました。
今はこんな形でどうにかうまくやってけてるのかなって思います。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

無印のウェットシートケースでマスクを保管~無印良品週間~

こんにちは。

無印良品週間が今日から始まりました。
今回はほしいものがあるので仕事終わりにダッシュで行ってきました。

どうしてもほしいコレ。
4549738755647_1260.jpg

ポリプロピレンウェットシートケース。
どこのお店を探しても在庫切れで悲しい思いをしていたのですが、
良品週間に合わせて入荷したようでした。
アプリで在庫状況調べて走ったよ!(本当に走った。)


その使い道。



我が家のベッド横。
おもちゃ収納兼サイドテーブルとなっております。

マスクたちが雑然としているのと、ほこりをかぶるのが気になっていました。



とりあえず大人用のマスクを、



収納。ぴったり。



どうだ!
すっきりしました^^

横には、ヴィックスベポラップとリップクリーム、添い寝してくれるゾウくん。
一緒に置いていた子供用マスクはほとんど使わないので、処分しようかなと思っています。


冬は風邪予防に、毎晩マスクをして寝ています。
のどが弱いので、油断するとすぐに風邪をひいてしまいます。
私が倒れると、家事にも仕事にも影響が出てしまいます。
1馬力のシングル家庭だからこそ、風邪には注意しているつもりです。
少しでも体調がおかしいと感じたら、パブロンとヴィックスベポラップが我が家の定番。

そして、ちょっとだけ見栄えをよくすることが、私のテンションアップにつながっています。
すっきりするとにやけちゃうのは私だけでしょうか。
こういうのも生活する中で大切ですよね。にやにや。


今回の無印良品週間では欲しいものがいろいろあって、
実は無印2店舗はしごしてきちゃいました。
またレビューします。

あぁ、無印。。。魅力的です。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

子供服を購入

こんにちは。

今日は寒かったですね。
うっかり薄着で会社に行ってしまい、一日後悔しました。。。


季節の変わり目です。
冬用の子供服を購入しました。



ゆるカワイイお洋服の多い、クランボンさん→
今年の秋冬は結構お世話になっています。
デザインとお値段のバランスがいい感じです。

子どもの服を買うときは、ワンシーズンで着れなくなる覚悟で買います。
息子はここ1年で急に大きくなり、今年は洋服総とっかえ。
せっかくもらったおさがりもサイズオーバーだったり。悲しい。

私は派手な色を着せたいのですが、息子は黒や紺を選ぶようになってきました。
ピンクの似合う男になってほしいのですが。
親の心子知らず、ってとこかな。(たぶん違う)


息子の服も私の服も、選ぶのは楽しいです。
最近はネットで洋服を買う人も多いですが、私は実際お店に行って買いたい派。
ネットで買う場合でも、購入前に実店舗で下見することも結構あります。

買い物の楽しみ方はいろいろだと思いますが、
どれにしようかなーと悩んでいる時間が、私にとって一番のストレス発散方法。
買い物欲が出てきたときは、ストレスたまってる時ともいえるかも。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

中濃ソース食べ比べ~コロッケ丼~

こんにちは。

この時期はどうしても残業が続いてしまいます。
お金をいただけるのはありがたいけれど、体調と相談しながらじゃないとね。


そんな今日の夕飯。

職場の近くにメンチカツが人気のお肉屋さんがあるのですが、
メンチカツは長蛇の列なので、いつもコロッケを買っています。
コロッケは並ばなくていいし、おいしいし、安い。最高。

おいしいコロッケをさらにおいしくすべく、
成城石井で中濃ソースを買ってみました。



高橋ソースのカントリーハーベストと、成城石井オリジナル。

とりあえず、口コミも見ずに買ってみました。
どちらか1本でいいんですが、どうしても選びきれなかったので。
食べ比べという理由をつけて2本買ってしまった。。。




コロッケどーん!

なんとも雑なメニューですが、我が家では1、2を争う人気メニューです。
ご飯、千切りキャベツ、コロッケ。
中濃ソースをかけていただきます。

カントリーハーベストのほうはトロットしてて少し甘めのソース。
成城石井のほうは、酸味の強いサラサラのフルーティーなソース。

個人的には、カントリーハーベストに軍配が上がりました。
ソースの酸味が苦手な方にはお勧め^^

我が家はエンゲル係数が低めで、お肉や野菜も安いものを買いますが、
調味料は少し高くても自分たちがおいしいと思えるものを選ぶようにしています。
あまり高級なものは買えませんが。。。
先日、だしパックをいただきものに変えたら、味噌汁がおいしくないと飲んでくれませんでした。
元のだしに戻したら、「これこれ~」と言ってペロリ。

調味料で好き嫌いも変わると私は思います。
苦手な野菜も、おいしいマヨネーズにつけたら食べれたり。
息子には、嫌いなものを無理やり食べさせるのではなく、おいしいと思って食べれるようになってほしいです。

そのためには、私の料理の腕を磨かねば。。。
料理をしないから、調味料でごまかしている疑惑もあったりして。

時短という名の雑料理でも、おいしく食べて大きくなりますように。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

音読の宿題

こんにちは。

息子の水疱瘡休みを終え、今日から通常営業のcaoです。
久しぶりの仕事は疲れたよぅ。


音読の宿題というのがあって、
音読の教科書か、国語の教科書を読みます。
毎晩。

これね、家に帰ってすぐやればいいと思うんです。
私がご飯を作ってる間とか。
でも息子は、帰ったらゆっくりさせてーと言う。
うんうん。
そうだよね。
朝から夕方まで学校と学童なんだから、家に帰ったらまずはゆっくりしたい。
わかる。

じゃぁいつするのか。

ご飯とお風呂の後。

これがね、めんどくさくなるんです。
おなかいっぱいでポカポカ。
ゴロゴロしたい。
私も息子も。

そんなこんなで、寝る前にやったり、私が先に寝落ちしたりと、いろいろありました。
今は早くゲームをしたいので、さっさとやってくれるようになったけど。(ゲーム様様)

音読、しっかり聞いていたのは入学当初の1週間くらいのもんで、
今となっては家事をやりながらです。
あまりに聞き流していて怒られてしまいました。

最近は、片手間になりすぎないようにしています。
ちゃんと聞くようになると、国語の教科書っておもしろいんです。
さすが子どもの興味を引くようなことが書いてあるなーと。

毎日しっかり聞く元気はないけど、週に1回くらいはじっくり聞いて、
たまにくすっと笑ったりする私なのです。

今日は、

かばんのなかにはかばがある。

だって。
かわいい^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

小学1年生のゲーム事情

こんにちは。

私が子供のころ、ゲームを始めて買ってもらったのは小学5年生でした。
2歳下の弟と一緒に、お年玉でポケモンを買ったのを覚えています。


そんな遅咲き(?)の私ですが、子どものゲームに関しては甘いと思います。

今年の誕生日におじいちゃんにニンテンドウスイッチを買ってもらった息子。
我が家にはゲームに関するルールは特に設けていません。
夜は9時に寝るという決まりがあるので、
平日は6時過ぎに学童から帰ってきて、ご飯、お風呂、歯磨き、宿題、、、
そんなにゲームをする時間はないんですね。
息子も9時に寝ることをしっかり守っているので、今はこれでいいかなと思っています。
今後、宿題をやらずににゲームをしたり、夜更かしするようになったときには、
さすがに話し合ってルールを決めようかな。

最近は、YouTubeでゲームの動画を見て、それを実際のゲームでまねているようです。
攻略本を読む感覚なのかな?おそらく。

このままだと、クリスマスプレゼントもゲームソフトになりそう。
ゲームを嫌がる親も多いですが、私は逆に家で遊ぶならゲームがいい。
家も散らからないのでそこに対するストレスもないですし。
遊ばないおもちゃが増えることもないですしね。

おもちゃで遊ばなくなってきたので、おもちゃの断捨離をしたいのですが、
それはなかなか進みそうにありません。
大好きだったトミカ、プラレール。
大量にあるのですが、まだ大事に取っておきたいようです。
おもちゃに関しては息子のものなので、処分するときは息子の意見を聞きます。

物を大事にするタイプなので、どんどん増えてしまうのです。
離婚してからはおもちゃを買うのは誕生日とクリスマスのみになりました。


このままおもちゃからゲームに移行するのか。
はたまた、両方大事に遊ぶのか。

どちらにしても私の意見を押し付けず、気になることがあったら話し合って解決できるといいなと思っています。

散らかしてたら怒るけどね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村

パニック障害脱出のためにやったこと

こんにちは。

パニック障害に関しての過去記事はこちら。
初めてのパニック発作 初めてのデパス
パニック発作の波とデパス依存

デパスに依存していると気づいた私。
それは2018年1月のことでした。
この年は収入の関係で、ひとり親家庭等医療費控除制度で医療費免除が受けられました。
治療にはお金がかかりますが、ありがたいことに2018年12月までは医療費の自己負担がないことになります。

この機会にしっかり治療しよう。

シンママになって思うことは、助成や免除などに本当に支えられているということ。
子どもが小さいとフルタイムで働くことも難しく、持病を持った私にとってはなおさらありがたい制度です。
しっかり治して、もう少し子供が大きくなった時に、私も誰かを支えられるようになりたいと思います。


2018年になって私がやったことは、

⓪とにかく資料を読みあさる
まずは何が効くのか調べまくりました。
今まで何もやってこずに、パニック発作苦しいとばかり言っていた自分を反省。

①鍼治療
保育園の近くに鍼灸院を見つけ、仕事が休みの平日や、仕事を少し早く終わらせたりして通いました。
2週間に1回を3か月くらいかな?
冷え性が軽くなったのは大きな効果。
今も調子が悪いときには行くようにしています。

②整骨院
自律神経を整えるとうたっている整骨院に行きました。
なぜか治療中にパニック発作が出そうになることがあり、通うのをやめてしまいました。

③高たんぱく食とビタミンのサプリ
精神科医の藤川先生のブログを読み漁り、プロテインとビタミンのサプリを始めました。
飲み忘れもありつつ、ゆるゆるマイペースに続けています。
低血糖っぽいくらくらが減ったのはこのおかげかなと思ってます。

④心療内科に行く
通っていた内科に紹介状を書いてもらい、心療内科に通い始めました。
最初の目的は薬をやめたいということでしたが、今は薬も使いながら体調のよい状態を増やしたいと思うようになりました。


一番効果的だったのは、心療内科に行ったことでした。
最初はデパスも飲みつつパキシルを始めました。
が、ひどいふらつきが出てパキシルは続けられませんでした。
1か月ほどお薬を中止し(その間はデパス)、エビリファイというお薬を始めました。
今はエビリファイだけで落ち着いています。
あんなにやめれなかったデパスも、少しずつ飲む量が減り、半年たった今では必要ありません。
今年の8月にデパスなしで飛行機に乗れたのは自信になりました。

エビリファイというお薬を処方してもらうとき、
「軽い双極性障害っぽいところがあるね」
と言われました。
よく言う、躁鬱というものの軽い版みたいです。
確かに昔から気分の波は激しかったし、パニック障害になってからも発作の波があったので、
双極性障害っぽいと聞いて納得したような。
自分事としてちゃんと受け入れられているのかどうかわかりません。
自分の体調と相談しつつ、うまく対応できるようになればいいなと思います。

まだ治療の途中です。
でも、良くしようと行動することでこんなに変わるのかというくらい良くなりました。

もちろん、完治を目指していますが、
焦ると逆効果なのがパニック障害の悪いところ。
調子のよい日はラッキー、調子の悪い日はそんな日もあると思ってのんびり治療を進めていきます。


治療を始める前、すべての基準はパニック発作が出るかどうかでした。
仕事を始めることも、遊びに行くことも、家にいることまで。
私を含め、当時の旦那もパニック障害に縛られていたんだと気づきました。

パニック障害の治療は、自分自身と向き合うきっかけになりました。
向き合うことは苦しいけれど、その先には希望しかないな、とも感じています。

うん。
希望しかない。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ パニック障害へ
にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 子供と二人暮らしへ
にほんブログ村